駅まで5分の道のりで感じる季節


家から甲府駅までは徒歩5分の道のりですので、アッという間に着いてしまいます。
でも、そんな短い道のりの中にも自然の移り変わりを知ることができるというのは、地方都市であるが故のことかもしれません。



《駅までの道で見掛けた木や花。注意して見てみると、いろいろと見えてくるものがありますね。》


正直なところ木や花の名前のホトンドを知らない私ですが、『そういえば去年もこの花咲いていたなぁ。』なんてことを思うだけでいいものです。




テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリック

テクノ・ラボのHPはコチラをクリック

確かに、インターネットは地球を小さくする    − インターネット電話サービス“Viber ” −



《けさの甲府駅北口。しかしよく降ります。》


昨日から本降りの雨が続いています。
今日は午後から晴れるという予報ですが、全くそんな気配はありません。



昨日、ニュージーランドに住む友人で4月22日のブログにも書いた布施弘太郎というボート職人Skypeで話をしました。


夏時間が終わったとはいえNZとは時差が3時間しかないので、電話で話をする場合アメリカやヨーロッパの相手に対する様な気遣いを必要としません。
オマケにSkypeだと無料で会話ができるわけですから、国際電話の通話料金というハードルもありません。
そういうわけで地球の反対側の9000km近い彼方と話をしているという距離感は皆無です。
スゴイことですよね。


Web経由で話をする無料通話のシステムは、最も有名なSkypeをはじめいくつかのものがあります。
私はSkype以外使ったことがないので何ともいえませんが、確かに音声は質はイマイチであると感じています。
もちろん!タダですから、それについて文句をいえるものではありませんが、でももう少し何とかならないものかと思ってはいます。


そこで期待しているのがViberです。


今までiPhone専用のアプリしかリリースされていなかったViberAndroid版が出るということで、ベータ版のアプリの試用を申請したのですが、1週間以上経っても案内のメールが届きません。


さて、Viberどんなものでしょうか。



テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリック

テクノ・ラボのHPはコチラをクリック

“つゆ”に惚れた!    −甲斐市にある蕎麦屋 “そば処 香車”−


最初にお断りしておきますが、わたしはマニア的な“蕎麦好き”ではありません。
ですから、そのスジの方には参考にならいと思いますので、その点はあらかじめご理解をお願いします。



【ずっと気になっていた甲斐市にある“そば処 香車”】
このお店が開店してもう一年以上は経つと思います。
クルマではたまにお店の前を通るので気にはなっていたのですが、本格的な蕎麦屋っぽさのオーラがにじみ出ているその店構えにビビリ、訪問を躊躇しておいりました。



《交通量の多い県道脇にたつ“香車”。店の前にはいつもお客さんのクルマが停まっている人気店です。》


今回は土曜日のランチということで、長いこと気になっていたこの香車に思い切って行ってみることにしました。



【“そば処 香車”の敷居は見た目ほど高くはない】
初訪問ということもあって、お店の内装の写真を撮るのを躊躇してしまいましたが、とてもステキな店舗設計だと感じました。
コスト的にもかなりのものであるでしょう。


座敷もカウンターもゆったりで、ゆっくり食事ができます。


値段的にはとても常識で安心出来るものですので、皆さま安心して“そば処 香車”に足を運んでください。


話しは脱線しますが、十数年前に全国的にも有名な山梨の清春にある蕎麦屋に行ったときのこと、横暴ともいえる様な値段と店員の態度に閉口したことがトラウマとなり、わたし自身が蕎麦屋の敷居というものを勝手に高いものにしているのかもしれません。



【“そば処 香車”のランチはお得感あり】
ランチメニューが充実しているのが嬉しいですね!
私は限定6食の“もりそば+かき揚げ丼(¥950)”を注文、妻は“もりうどん+えび天丼(¥950)”を注文。



《ランチセットの“もりそば+かき揚げ丼”。かき揚げは小ぶりのモノが3枚載っています。カリッとしていてとても注文前に想像していた物とは違っていましたが、これはこれでかなり美味しです!》


うどん・そば共に温かい“かけ”を選択すると、ほんのちょっぴり値段がUPします。


蕎麦は引っ掛かりの無いつるつるっとした喉ごしの後に、シッカリとした蕎麦の味わいを感じることができるものです。
これは旨い!久しぶりに本格的な蕎麦屋の蕎麦を食べましたが、自分もこういう旨さが分る年頃になったということでしょうか。


かき揚げはカリっと揚がった小ぶりのモノが3枚載っています。
う〜ん!これもまたいい味です。



《ランチセットの“もりうどん+えび天丼”。天丼はえびだけかと思いきや野菜も沢山でした。稲庭風のうどんは非常に美味しい!これはイイですよ!!》


うどんは意外にも“稲庭風”でかなりの細麺です。
しかし、これが旨かった!蕎麦も満足の味ですが、このうどんの存在を知っていたらコチラを頼んだかも知れません。
蕎麦屋のうどん、侮れません!


天丼はかき揚げ丼以上にリーズナブルな感じです。
天ぷらは当然職人の域のそれでした。
満足です。


そうそう!このお店の“つゆ”最高です!!!!
カツオがきいていて、奥深くてほんとうに美味しい!!!
つゆだけでも味わいたいと思うほどの美味しさでした。



【“そば処 香車”の総括】
オススメです!“そば処 香車
気に入りました!


店主のオヤジさんもちょっとおもしろく雰囲気のある方です。
わたしが
 『すみませんが、料理のお写真を撮らせていただいてもよろしいでしょうか?』
とお伺いすると、店主が、
 『どうぞ、でもそんなに旨そうには見えないモノだけれどね。』
という回答が返って来ました。
思わず、大笑いしてしまったわたしです。


メニューにはB級グルメチャンピオンの“鳥もつ煮”をはじめ、季節物の山菜の天麩羅など蕎麦屋らしい肴が数品載っていました。
近所なら通いたいと思ってしまう感です。


次回は“イカ天丼+もりうどん”のセットにしてみようと思います。


いい店、見つけました!



テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリック

テクノ・ラボのHPはコチラをクリック
 




関連ランキング:そば(蕎麦) | 塩崎駅

気になるお店   −韮崎のメインストリートに開店したバー“14 catorce”−


数カ月前の新聞にテクノ・ラボのある韮崎の記事が連載されたことがありました。
連載では毎回個別に韮崎の人物を取り上げて、その人の経歴や思いからこの街の将来を予見するといった内容であったと記憶しています。
(近所のうどん屋さんのお兄ちゃん、やふとん屋のオヤジさんも登場していました)


そのなかのひとつに、私と同年代の男性が韮崎のメインストリート(典型的なシャッター通り)でバーを開くために奔走しているというものがありました。
お店を開く予定の場所はテクノ・ラボの事務所から徒歩3分程度の所で、街中にはバーどころかコンビニさえ無いこの街で仕事をする者としては、絶対に実現してほしいと密かに思っていました。


そういいつつも、近くではあっても私の動線外にあるそのお店の場所を通ることはなかったため、昨日散歩がてら様子を見に行ってみました。




《お店の名前は“14 catorce(ラテン語で“14”の意)”と確認。どうやらもう営業を開始している様子ですが、開店時間等の案内が無く詳細は不明。》



Web上でお店の名前を検索してみましたがカスリもしませんでした。



さらに気になったので、帰宅前にお店の様子を見に行ってみることに…。。



《お店の入り口にはOPENの札とオブジェが…。これ、昼間は無かったです。お店からはジャズの音がかすかに聴こえてきました。》



本日は偵察のみで終了。


明るい時間にも営業してもらえれば、軽いミーティングや気分転換の場所として使わせてもらえるのですが…。


近いうちにお伺いしてみようと思っています。



テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリック

テクノ・ラボのHPはコチラをクリック
 
 

私には響かなかった  −歌うクジラ/村上龍−

年末年始の休みに読むつもりで買ってあった“歌うクジラ/村上龍”を読みました。



《上下巻で700ページの大作です。装丁カッコイイですね。》


正直言って、私にはよく解らない小説です。
というか、作者がこの小説で表したいことが難解というかレベルが高く、私には理解できないといった方が適当かもしれません。


何層にも階級化された未来の日本で、下層階の少年が最上層の指導者に会うために旅をする数日間の話です。
最上層の人たちはグレゴリアン チャントを歌うクジラから発見された“SW遺伝子”を注入され不老不死となり、地球の隔離された世界や宇宙空間で生き続けているという。
設定されている話の背景はとてもおもしろいものだと感じましたが…。


わたしは村上龍SF小説はかなり好きで、数年前に“半島を出よ”を読んだ時などは、余りの痛快さに鳥肌がたったほどです。


今回の“歌うクジラ”で感じることができるスバ抜けた描写とスピード感というものは、確かに村上龍でなければ出せないものだと思います。
でも、何かこう今ひとつ心が引き寄せられないんですよね。


それがどういう理由によるものなのかは分かりませんが、でもまぁAmazonの書評を見てもかなりの高評価なので、私に合わなかったというだけなのかも知れません。


期待していただけに少し残念に思いました。




テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリック

テクノ・ラボのHPはコチラをクリック
 
 

休日のお昼ごはん


GW中の土曜日、有り合わせの物でお昼ごはんを作りました。



《昨晩、酔った勢いで買ってしまった吉野家の“牛丼弁当(大盛)”をチャーハンにしてみました。ご飯に染み込んだタレの味に期待しましたが、逆にパリっと仕上げることができませんでした。でも味は★★☆。》




五木食品の“つけ麺 濃厚魚介豚骨”。乾麺ですがプリプリの太麺でコシもシッカリあります。スープも美味しいんですよね。つけ麺好きとしては、これは傑作だと思います。》




《作り置きしておいた“紅茶豚”自家製です。我ながらいいデキです!》



今回は料理というほどのモノではありませんが、やはりキッチンに立っていろいろと考えるというのは楽しいものですね。


テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリック

テクノ・ラボのHPはコチラをクリック

GWはのんびり過ごしています


GWいかがお過ごしでしょうか?
テクノ・ラボはクライアントのスケジュールに合わせる形で、各担当者ごとに変則的なスケジュールとなっています。
そんな中でもみんな本当によく頑張ってくれています。


私は家で本を読んだりFacebookの使い方を勉強したりしながら、のんびり過ごしています。


昨日は買い物がてら公園に写真を撮りに行ってきました。
ホントは夕焼けを望んでいましたが、残念ながらそれほど焼けませんでした。



甲斐市にある“玉幡公園(Kai・遊・パーク)”に行ってきました。空の青さはチョット嘘ついてます。》


この先も遠出をする予定は無いので、ドライブがてら新緑の八ヶ岳にでも写真撮影に…と思って天気予報を見てみたら、明日は傘マークが出ていますね。
やはり読書かなぁ。




テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリック

テクノ・ラボのHPはコチラをクリック