2010-01-01から1年間の記事一覧

“バオバブの木”成長記録 Vol.8

バオバブの木の成長観察記録13日目です。 【葉の成長は余り無い様子ですが、茎が太く長く伸びてきています。】 今日は休日出勤しています。 今週はイロイロあって平日あまり時間が無いので、日曜日の今日頑張っています。 でも、早めに帰って飲むかなぁ〜今…

“バオバブの木”成長記録 Vol.7

バオバブの木の成長観察記録10日目です。 【茎の部分は伸びている感じもありますが、全体的には余り成長している感じが見て取れません。】 テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリックテクノ・ラボのHPはコチラをクリック

“バオバブの木”成長記録 Vol.6

バオバブの木の成長観察記録9日目です。 【昨日と余り変わりません。成長も一休みですかね。】 テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリックテクノ・ラボのHPはコチラをクリック

“バオバブの木”成長記録 Vol.5

バオバブの木の成長観察記録8日目です。 3連休のお休みを挟みましたので、4日目の次が8日目となってしまいました。 【徐々に葉を広げつつあります。】 テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリックテクノ・ラボのHPはコチラをクリック

“バオバブの木”成長記録 Vol.4

バオバブの木の成長観察記録4日目です。 【少しづつですが確実に昨日よりも成長しています。】 今までの感じですと、これから先のどこかのタイミングで、成長のスピードが加速度的に早くなるはずです。 テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリックテク…

時にはカメラマンとライターもしているワタシ

【毎月5日に発売される月刊誌“Perfect BOAT”です。オールカラーの重たい雑誌で、発送の時に量ってみたら700gありました。】 この“Perfect BOAT”という雑誌は、国内で数巻しか発行されていないボート(ヨット)関連雑誌の中でもダントツに高級志向のもので、値…

“バオバブの木”成長記録 Vol.3

バオバブの木の成長観察記録3日目です。 【3日目の様子です。葉っぱ5つくらいですかね。】 テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリックテクノ・ラボのHPはコチラをクリック

“バオバブの木”成長記録 Vol.2

バオバブの木の成長観察記録2日目です。 【2日目の様子です。確実に成長しています。】 テクノ・ラボの最新の求人情報はコチラをクリックテクノ・ラボのHPはコチラをクリック

SIMフリーのXPERIAとiPhone4の運用方法を模索中!

【タイ出張の際に買って来た“XPERIA X10 mini pro”と“iPhone4”の共にSIMフリー版です。】 出張最終日に、東急デパートも入っている“MBKセンター”で購入してきました。 このMBKは秋葉原のラジオセンターを彷彿とさせる所で、4階にある携帯電話ショップは優に1…

“バオバブの木”成長記録 Vol.1

事務所内の名前不明の観葉植物(多分“バオバブ”と思われる…)が想定外に大きくなってたので、植え替えをしてみました。 【既に植え替え後のバオバブ(多分)です。さらに大きくなっていきそうな感じです。】 その際に買ってきた新たしい土の栄養価が高かったのか…

引き続きタイ出張中

今日も、タイの地方を回って来ました。送信者 タイ渡航[バンコクでは見掛けませんでしたが、地方に行けばそこいらじゅうにイヌの姿を見掛ける…というか、運転しているとヒヤヒヤです。] 送信者 タイ渡航[“お犬様”って感じですね!] 送信者 タイ渡航[貧しくて…

タイ出張中

送信者 タイ渡航[タイの漁村の風景です。映画みたことがある感じの景色です。]仕事でタイに来ています。この写真の横には、日本にも無いような近代的なマリーナと、それに付随するビラがあります。 ものスゴイ格差に驚きます。昨日からは地方のホテルに泊ま…

吉田のうどんの基準器的存在の“みさきうどん”

用事で御殿場に行く途中、吉田のうどんの本場富士吉田市の“みさきうどん”に寄ってみました。 《“みさきうどん”を探す》 高い人気の吉田のうどんですので、Webで検索すれば詳細なレポートが載っているサイトがたくさん見つかります。 そんな吉田のうどん案内…

想定通りの後悔

横浜駅の西口から徒歩5分の所にある焼肉屋、“あけぼの食堂 鶴屋町店”に行ってきました。 《あけぼの食堂 鶴屋町店に行った理由》 来月からテクノ・ラボのメンバーとなってくれることが決まった、20代の代の若いエンジニアSさんが、転職に際しての大きな壁を…

吉田のうどんの最高峰は2つある!

《吉田のうどん欅とは》 私が吉田のうどん屋さんの中で最も美味しいと思っている店は、甲府の善光寺(長野のそれでありません)の参道にある“手打ちうどん とだ”ですが、今日はじめてうかがった“手打ちうどん 欅”というお店は、そのとだの分店ということです。…

オカシイ

送信者 一時保管【兵庫の篠山上空1万m位から南方向を見た写真です。本日5時間ほど前に撮ったものです。】 う〜ん!やはりこの国はオカシイと思う。 首都にまともな国際空港が無いのに、2番目の経済圏はこの状況。 誰がこういう国にしてしまったのか…。 それ…

前向きに…

社員の1人が退職することとなりました。 退職の理由は仕事上における問題です。 私の反省点は彼の資質と適正を見抜けなかったこと。 そして今になって考えて見れば、フォローアップが十分ではなかった点があると思います。 その一方で、私としてやるだけのこ…

結果にめげずに頑張って欲しい

先日、テクノ・ラボに求職に来てくれたNさんが、今日再び事務所に来てくれました。 Nさんはエンジニアではありますが、テクノ・ラボが提供している既存の職種とは少し異なった分野であるため、私からは彼のスキルと経験をより活かせる会社を紹介しました。 …

懲りないというか慣れないというか…

今日は駿河湾でカジキを狙ってのトローリングの予定でしたが、風速10m/minを超える風のためあえなく中止となりました。 そんなんで山奥に戻ろうかと思っていたら、41フィートのボートに乗るOさんから『大丈夫だよ!出るから一緒に行こう!』とのお誘いが…。 …

海の幸を求め富士山に集う人々

友人が富士山の麓で薪割りをしているということで、その場に遊びに行って来ました。 [冬に使う薪ストーブ用の薪を割っています。写真に写っているのはタイから仕事で来ているTさん。] 薪を割っている場所は御殿場の自衛隊の演習場の近くで、さすがに高地だけ…

いきなり想定外の休日出勤

土曜日ですが午前中は求職者の方と面談のため会社へ出社です。 しかし甲府駅に着くと改札には人だかりが…。 事故らしいのですが状況を伝える駅の構内アナウンスが聞こえず、状況が解らないまま、定刻を大幅に遅れて到着した特急に乗り込みました。 あとで解…

明るい未来のために

今週も忙しい一週間で、あっという間に終わってしまいました。 来週も赤坂サカスの中にあるクライアントと打ち合わせが入っていて、いまからその資料を作りをする予定です。 今回の打ち合わせは、クライアントのビジネス昇華に伴う技術的なサポートについて…

夕方はこれから

夕立というには時間が早いかもしれませんが、15時過ぎにひと雨来ました。 かなりの量が降ったのですが、残念ながら温まっている地面や空気を冷やすには至っていません。 [本降りだったのですが、雨が降りやんでわずか20分程度でもうこんな感じに地面は乾いて…

昔はみんなこうだった

羽田空港到着後、半日近く羽田のラウンジで仕事をしながら過ごしました。 やはり超快適です。 ここのラウンジは吹き抜けの3階にあって出発カウンターが見渡せるので、行き交う人たちを観察することができます。 今は夏休みだけあって、子供や学生の団体が多…

[旅]スーパーヒーローは羽田によくいる

広島出張からは飛行機を選択しました。 夜に友人と神田で飲みの約束があるので、それまでの間は羽田のエアポートラウンジで時間調整です。 前回、広島から羽田までのフライトでも同じ便を使ったのですが、その時と同様に今回も羽田の到着便が混んでいるので…

社員に査定されるワタシ

引き続き広島出張中です。 今日は今から東広島で業務を行ってくれているテクノ・ラボの5人のメンバーと、個人面談を行ないます。 先ほどいちばん最初に面談を行うことになっている者から『クライアントでの業務が終わったので、今から行きます!』と電話があ…

快適&リーズナブル ではあるが…

またまた東広島に出張で来ています。出張の際には毎回違う交通手段やパターンを選んでみることで、より快適でリーズナブルな方法を探っています。今回は昼間は山梨で仕事をして、夕方に広島に向けて移動するというケースでしたので、最初から飛行機という選…

未来を語る場に未来が存在しない悲しさ(でも大満足!)

シンクタンクの日本総合研究所主催の“世界を知る力”というフォーラムに行って来ました。 場所は東銀座の時事通信ホール。 司会役は寺島実朗、パネラーは西部邁と佐高信。 [撮影禁止だったのでフォーラム中の写真はナシです。平均年齢55歳って感じで、オッサ…

よかった!

巣が崩れていたのを見て、カラスにやられてしまったのではないかと心配していたツバメのヒナたちですが、しっかり巣立っていました。 【夜になったらツバメの一家が巣に戻っていました。安心しました!】 心配していた八百屋のお母さんにも報告しなければ…。…

巣立ち!?

朝、会社の入り口に土が…、瞬間的に上を見上げてみるとツバメの巣の一部が壊れていました。 【事務所の入り口に落ちていたツバメの巣の一部。これを見て愕然となりました。】 【壊れた部分は、毎年同様に崩れて何度も改修されている部分です。】 直感的に『…